
過去を振り返ったときに、
「自分には何もない」ってたんだよね
わんわん!
(銀行員やってたし、絵も描き残しているじゃん!)


そう!なんだけど…
明確な目標を持たずにやっていた気がするよ…
あなたには、このようなことはありませんか?
必死に生きていたけれど「振り返ると何もなかった」
目標に向かって努力していても、本当にその道が合っているのか不安になったり、悩んだりすることはあると思います。
そのときによくあるのが、「本当にやりたいこと」ではないことに対して努力していたり、ゴールの設定場所がズレていることです。
自己肯定感を高めるためには、自分が『本当にやりたいこと』を行動に移し、自分との約束を守ってあげることが必要です。
今回は、『本当にやりたいこと(本来の目標)』の見つけ方をご紹介します♪
自分の『本当にやりたいこと』を実行するためのイメージトレーニングを行なっていきましょう♪
-
-
【もう挫折しない!】目標設定を見直して成功体験を積む方法【長続きの秘訣】
続きを見る
-
-
『自分を褒めるワーク』|自分を責める習慣をやめて自己肯定感アップ
続きを見る

この記事はこんな方にオススメ↓
- やりたいことがない
- 目標を見失った
- 過去を振り返ると何もない
目次(押すとジャンプするよ)
『やりたいことを見つけるワーク』の必要性

あなたは、
やりたいことや目標に向かって努力していますか?
- もう大人だし、これ以上努力したくない
- 明確な目標が思い浮かばない
- 生活に困らないように、とりあえず働いている
- 無難に生きるのが目標
- 何か起きても時間が解決してくれるから、
問題をやり過ごしながら生きている
このように思っている方もいるかもしれません。
(これは、実際に筆者が思っていたことです…)
そこで、自分の人生を振り返ってみます。すると…
「何もないじゃん…」
…と、筆者は気づいてしまいました。
もし、あなたが過去を振り返ると「何もない」と思うのであれば、『やりたいことを見つけるワーク』を実践してみましょう。
少し、想像してみましょう。
自分のやりたいことをやっている人生とやっていない人生。
どちらが濃密だと感じますか?
たった一度きりの人生を自分らしく生きるためには、『自分の本当にやりたいこと』を見つける必要があります。
本来の目標を見失った筆者の経験談
人生を振り返ると「何もない」と気付いた筆者。
気付いた瞬間「自分とは?」という疑問が湧き上がり、自分の価値を見出せず、自己肯定感が下がった感覚がありました。
「何もない」自分を良しとすることができず、自信まで失ったのです。
確かに、FPや調剤薬局事務、銀行業務検定など、努力して沢山の資格を取り、知識面やものを考えることにおいてはできる方ではあります。
銀行員時代は営業成績をあげ表彰もされました。
その経験は、決して無駄にしているとは思えません。
しかし、振り返ると「何もない」と感じてしまう。
その理由は、
心の底から銀行員をやりたかったわけではないから。
- お金を稼ぐため
- 銀行員はキャリアウーマンっぽい
- 銀行員は周りからの評判も良かった
この思いと、「仕事のせいで趣味の時間をとることもできない」という言い訳も相まって、「自分の人生を生きていなかった」からです。
- 本当にやりたいこと
- 心の底からワクワクを感じるもの
- お金や時間など関係なく、
やっていると幸せを感じること
こららについて真剣に向き合うことなく、目先の現実を生きることに精一杯になっていたのです。
周りが「資格があると有利だ」「高い目標を設定すべきだ」「目標のために努力しなければならない」と言えば、その考えを採用し、自分の考えを無視してきました。
目標を高く設定しすぎたあまり、休むことなく無理をして頑張って、体調を壊すこともしばしば。
「周りが言うことが正しい」と無条件に判断していた部分がありました。
そうするうちに、本来の目標の立て方、努力の仕方がいつの間にかわからなくなってしまったのです。
本来の目標を見失わないために
あなたにも、同じような経験はありませんか?
日々を精一杯生きている。
だけど、振り返ると「何もない」…
ここには大きな危険が孕んでいます。
自分のことをよく知らないと、自分の『本当にやりたいこと(本来の目標)』を見つけることができません。
自分に向き合わないまま、他人からの評価を求めて努力すると、ますます本当の自分は何処かへ隠れ、自己肯定感が下がってしまいます。
振り返ったときに「何もない」と気づくことは、とてもガッカリすることではありますが、大きなチャンスでもあります。
ここから、本当の自分探しをするために軌道修正すればいいだけです。
一度、自分と向き合いましょうというサインなのです。
「なんとなく生きている」
そんな毎日を脱却するために、イメージトレーニングを通して自分に喝を入れていきましょう。
本来の目標が曖昧だと努力できない

大人になるにつれ、「心の底から達成したいと思う目標を立て、それに向かって努力する」ことが減った方も多いのではないでしょうか。
「資格取得が昇格要件だから嫌々勉強した」「パソコンスキルがあると転職で有利だから学校に通った」など、気が進まなくても努力する場面は多々あるし、「それが常識だろう」と思うかもしれません。
しかし、いつしか資格取得自体が目標となり、資格が取れると満足だけして、学んだ知識は活かされることがなかったというのはよくある話です。
これは、本来のゴールではなく、その過程を目標にすり替えてしまったが故の現象です。
- 昇給したら〇〇したい
- このような会社に転職したい
- このように資格を活かして活躍したい
資格を取った後の明確な目標を持たないから、資格も無駄になってしまうのです。
学生時代は、「テストで80点以上取れますように」「第一志望の学校に合格しますように」「50m走で誰よりも速く走れますように」など、単純で明確な願いが多かったでしょう。
テスト勉強に力を入れ、走る練習をして努力する。
そして、目標をクリアして達成感を味わう。嬉しい。
努力した分だけ力になる。
学生時代はこれだけで満足なのです。
しかし、大人になってからの願い事はとても曖昧です。
- 苦手な上司との関係を改善したい
- 将来に不安を感じたくない
- 幸せに生きていきたい
人間関係を改善した先にどうなりたいのか、どんな生活であれば不安を感じないのか、どんな幸せを望んでいるのかなど、本来のゴールが何なのかをイメージしないで目標を立てているのです。
目標が曖昧だと、それを叶えるためにどのような努力をしたら良いのかハッキリわかりません。
そして、努力する機会も減っていきます。
本当は現状を変えたいと思っているのに、
「結果どうなりたいのか」は不明確。
だから、「時間が解決してくれれば何か変わる」「相手が歩み寄ってきてくれないと意味がない」「自分一人の問題じゃない」などと言い訳をして、行動を起こすことができません。
何もしないで得られるものはありません。
「どうなりたいか」を具体的にイメージして、一つでも行動を起こすことが大切です。
そこで、以下のステップでイメージトレーニングをしてみてください。
紙に書いてやると効果的です。
★ 参考記事:『もう挫折しない!目標設定を見直して成功体験を積もう!』
本当にやりたいことを見つけるワーク

今回は、現状で自分が抱えている悩みや願い事から、『本当にやりたいこと(本来の目標)』を探っていきます。
本当にやりたいことを見つけるワーク
★用意するもの:紙とペン
★ステップ①
願い事を書く
★ステップ②
願い事が叶った先の未来で、
何をどうしたいかをイメージして書く
★ステップ③
②の未来が『本当にやりたいこと(本来の目標)』
どのような方法なら目標を叶えられるのかを書く
例も挙げておきます。
例①
★ステップ①
苦手な上司との関係を改善したい
★ステップ②
チームの雰囲気が良くなり、モチベーションが上がる。
⇨チームの営業成績もトップを狙える!
★ステップ③
上司を立てつつ自分の意見を聞いてもらい、
仕事がスムーズにまわるように交渉しよう。
上司相手でも交渉術を磨いておこう。
チーム内でも交渉術の知識を還元しよう。
よし、うまくいくような気がしてきた!!
例②
★ステップ①
お金が欲しい
★ステップ②
好きなことをやりつつ、安心で穏やかな暮らしをして幸せに生きたい
★ステップ③
お金のために心をすり減らして働くのは、安心で穏やかな生活ではない!
お金があると安心だけど、好きなことで稼ぐ方が幸せかも。
よし、稼ぎ方を考えよう!
ピアノ演奏が好きだから、そのノウハウを収益化できないかな?
ワクワクしてきた!
このたった3ステップで、明確な目標を持って毎日を生きることができるようになります。
多くの人がステップ①で止まってしまいます。
ステップ②で本当の目標を明らかにし、ステップ③で行動プランを立てると、日々を無駄にすることはありません。
振り返れば「何もない」状況から、「アクションを起こした自分って素敵!」という状況が生まれます。
『本当にやりたいこと(本来の目標)』を見つけることは、自分としっかり向き合うということです。
そして、自分の望みを叶えてあげるようにしましょう。
是非、『本当にやりたいこと(本来の目標)』を見つけたら、それが叶ったときの気持ちをイメージください。
それが夢への第一歩です。
★ 参考記事:『強みを見つけるワーク』
★ 参考記事:『自分を褒めるワーク』
★ 参考記事:『好きなことを見つけるワーク』
まとめ:やりたいこと(目標)を見つける

人生の時間は有限なんて言われると、毎日毎日ガチガチに頑張らなければ!と思うかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
疲れたら休んでも良いです。ただし、目的は見失わないこと。
なんとなくダラダラ休むのではなく、「目標達成のためには休むことも必要だ。疲れが取れるまでしっかり休んで、また目標を追いかけよう!」という気持ちが大切です。
日進月歩です。
意識を持って行動していれば、振り返ると綺麗な花が咲いているでしょう。
今回の記事のポイント
- 人生を振り返って「何もない」と感じたら、
自分と向き合い、本当の自分探しに取り掛かるチャンス - 『本当にやりたいこと(本来の目標)』を見つけ、
実際に取り組めば、自己肯定感が上がる
\ ↓ポチッとクリックでmarikoを応援♪ /

にほんブログ村