
実は私はあちこち転職しててね、
人事部にいたこともあるのよ
え、知りませんでした。
面白い経験ありましたか?


まぁね!
今日はちょっとした小ネタを語るよ!
- これから新卒で就職活動を行う
- 転職活動で中途採用の試験を受ける
- 面接直前で緊張している
そんな方は、
採用の裏側で何が行われているか気になるはず!
今回は、元人事部の経験から参考になる情報をシェア♪
ご自分の印象アップにつなげてください♪
面接官ではありませんでしたが、多くの受験者と接してきた経験から、知っておくと有利なものをピックアップしてお伝えします!
※あくまで、私が経験した話です
※会社によっては対応が違います

私の属性は以下の通り。
- 面接官はしていない
- 面接内容は知っている
- 適性検査や面接までの誘導担当
- 履歴書は見ていた
- 採用の決定権はない
-
-
仕事運を磨くには『質問力とアピール力』が大切!デキる人がやっている方法とは?
続きを見る
目次(押すとジャンプするよ)
採用の裏側を知る前に自己分析

採用の裏側をお伝えする前に、大事なことを言います。
『まずは自己分析してください!!』
どんなに切羽詰まっていても、
ノリで採用試験を受けてはいけません。
運良く合格して適性が合わない職に就ついても、
結局すぐに退職することになります。
自分のためを思うなら、まずは自己分析が必須です。
『合格したら儲けもん!』と手当たり次第応募する気持ちはわかりますが、採用担当者は見抜きます。
履歴書も面接も雑だと、合格は遠のくのです。
そんな人ほど、自己分析が足りていません。
自分を良く見せれば合格すると思うかもしれません。
しかし、嘘はバレます。
きちんと自己分析をしていると、どんな質問にも答えることができます。
本来、面接に何の準備も必要ないのです。
自分のことを話すだけですから。
嘘を言わなきゃと焦って緊張することもありません。
適性がない職に就こうとすることもなくなります。
自分に合った職に就くことが幸せに直結します。
まずは自己分析が大事です。
就職活動で嘘は厳禁
- 『コミュニケーションが得意』と書いているのに、受付で挨拶ができない
- チームワークが得意と面接で言っていたのに、グループワークでしゃしゃり出て独断的
- 『困難を乗り越えた』と履歴書でアピールしているのに、面接でエピソードを話せない
これでは、自己分析ができていないと判断されます。
『自己分析ができているかどうか』も重要な判断材料。
自分としっかり向き合いましょう。
嘘ついてるね、ってバレるよ!

★ 参考記事:『強みを見つけるワーク』
★ 参考記事:『やりたいことを見るけるワーク』
採用の裏側①:面接以外で大事なのは履歴書

採用試験を受ける際に、一番最初に
自分をアピールできるツールが履歴書です。
履歴書が雑に作られていたら、印象は悪いです。
履歴書には、気を遣うに越したことはありません!
嘘っぽいところは面接で突っ込まれる
履歴書は自分のアピールツールですが、嘘はNG。
すぐにバレます。
アピールのために盛りに盛った栄光を書いても、面接で突っ込まれた際に整合性が取れる回答をしなければ不信感につながります。
魅力的に書くのは大切ですが、墓穴を掘るくらいなら『ありのままの事実』を書きましょう。
誠実さが試されています。
嘘ついたら、採用しても言い訳ばかりしそうだと思われる!

就職活動中はプロの写真を使い回す
最近は写真加工アプリが発達していて、履歴書にも綺麗に加工した写真を貼付されることがあります。
写真が合否に直結するわけではありません。
しかし高齢の会社役員まで履歴書を見る会社もあります。
若者にとっては加工が普通でも、
それはまだ主流ではないと考えましょう。
写真館などでプロに撮ってもらった方が印象は良いです。
一度撮れば、半年くらいは使い回せます。
ありのままのあなたが美しいです!
そのままの自分を表現してください!
また、写真のカットと貼り方に気をつけましょう。
斜め、ガタガタ、いびつに切ったら、
『雑な人』という印象になります。
丁寧に、角は直角を意識してカットしてください。
そして、真っ直ぐ貼りましょう。
この人、写真加工してますよー
(ぷっふふー)

元人事部経験者の衝撃:匂い
かなり盲点だと思いますが、
実は、履歴書に部屋の匂いが移っています。
タバコ、香水、芳香剤…
居住空間の匂いがついています。
たまに未成年でタバコの匂いがする履歴書が届きます。
同居人が吸っているのかもしれませんが、
いろいろと勘ぐってしまいます。
妙な疑いを持たれたくなかったら、気をつけましょう。
たまに表現できないような匂いの書類があります。
あまり良い印象はありませんでした。
バラの香りがする
男性の履歴書に悶えました★

採用されたいなら最低限チェック
応募人数が少なければ全員面接もあり得ますが、
多数なら最初に振るいにかけられるのが履歴書です。
可能な限り良い印象を与えられるように準備しましょう。
文字を丁寧に書く、書類はクリアファイルに入れて封入するなど、細かな気配りが良い印象を与えます。
自信のなさそうな、か細い文字を書く人は注意です。
見た目おっさんなのに、
生年月日間違えて、
0歳4ヶ月になっている人がいた!

採用の裏側②:電話取る前にメモ帳準備して

合格連絡や選考案内は電話で行っていました。
みなさん緊張しているのが伝わります。
会話ができないほどコミュニケーションが取れない人は滅多にいないので、ここで合否判断することはありません。
ただし、緊張していても最低限、質問する余裕とメモを取る余裕を持っておいて欲しいです。
採用担当が困る!時間の間違え
選考連絡をする前に、採用担当者はスケジュール調整を念入りに行います。
時間割を組み立てたら、2、3人で時間や名前に間違いがないかチェックし、かつ他の受験者とも混同しない工夫をして連絡します。
日時を間違えて伝えるのは、採用担当者としても仕事に支障をきたすことになるので真剣です。
誤った時間を伝えないように何度もチェックします。
(電話連絡を隣で聞いてもらうくらい真剣です)
例えば、このようなことが起こりがちです。
- 「17時」を勘違いして「夜の7時」に面接に来る
- 「夜の7時」を勘違いして「17時」に面接に来る
だからメモを用意してもらい、何度も時間を伝えます。
受験者が復唱してくれたらOK。
復唱しないなら、しつこいくらい伝えます。
それにも関わらず、間違えられます。
しかも、「この時間だと伝えられました」と採用担当者のせいにされます。
言った言わないの論争をしても仕方ないので選考は進めますが、面接で人となりを綿密にチェックします。
その結果、やはりどこかで粗が見つかるのです。
ちゃんと、メモ取ったの?

採用の裏側③:身だしなみは見られる

いざ、面接会場へ。
身だしなみには、自信がありますか?
人となり重視の面接であれば合否に直結はしません。
しかし、僅差で合否を迷っている場合に『きちんとした印象であるかどうか』は判断材料になります。
就職活動の意識がわかるスーツの着こなし
中途採用の場合は特に、「10年以上前のスーツを引っ張り出してきた感」が出ている人がいます。
自分を大切にしていないようにも見えてしまいます。
サイズが合っていなかったり、
スカートのスリットが夜のお仕事風だったり、
胸元がガバーとあいていたり…。
スーツの色やバッグの形はあまり気にしませんが、明らかに場にそぐわないと、良くない印象を与えることになります。
真剣に面接官とコミュニケーションを取ろうと思えば、身だしなみにも気を遣えるはずです。
就職活動に対する真剣さや自分の扱い方が、服装に滲み出ています。

この人どうですかね〜
あぁ、ぱ○つ見えそうな人ね!
中身が良ければ良いんじゃない?

採用したくなる元気な笑顔
元気な印象は大事です!
「この人と一緒に働きたい!」と思えるような笑顔を見せましょう。
余程のことがない限り面接以外の態度で落とされません。
逆に、とびっきりの笑顔を見せてくれた人は、「この人良さそうだね!」とプッシュが入ります。
実は私も、それで採用されたことがあります(笑)
「数打ちゃ当たる」ではなく、一つ一つの採用試験に真剣に向き合い、リラックスして受験することが大切です。
私は面接官じゃない人から、
「この人って思った!」とプッシュされたそうです★

採用の裏側④:適性検査の態度

よくある適性検査はマークシートです。
記入方法の案内があっても、記入が遅い方がいます。
わからないときは、すぐに質問しましょう。
足並みが揃わないと試験開始できません。
候補者が拮抗している際に「そういえばマークシート記入が理解できないようだった。仕事の覚えが悪いかも」と思い出されてしまいます。
自信がなければ、インターネットで検索し、名前の記入方法だけでも確認しておいた方が良いでしょう。
また、試験後に散らかった消しカスの処理を迷われるかもしれません。
放置しても不合格になる可能性は低いですが、少人数の試験だと「ここの席の人はそのまま帰った」と覚えている試験官もいます。
少しでも印象を良くしたいならティッシュに包んで持ち帰りましょう。
ゴミ箱の場所を聞いてくれた人もいました!
その人のことは覚えていたかも。

まとめ:採用担当者の本音

採用試験では面接が一番大切です。
しかし、面接にたどり着く前でも、採用担当者は良くも悪くも受験者に興味を持っている状態です。
立場は採用担当者と受験者であっても、人間関係という意味では普段やっていることと同じ。
誠実そうな人と一緒にいたいですし、真剣でない人とは距離を置きたくなるもの。
一緒に働きたいと思ってもらう印象づけは大事です。
そして、自分を理解してない人のことを、他人が理解するのは難しいのです。
自分を伝えたいなら、自分を理解すること。
まずは、自己分析をすることが大事!
自分と向き合ってください。
今回の記事のポイント
- 自己分析が何よりも大事
- 自己分析ができていれば、どんな質問にも答えられる
- 嘘はつかない
- 身だしなみを整える
- 元気な笑顔が採用担当者の記憶に残る
↓画像クリックでmarikoを応援♪
にほんブログ村