
私にとっての幸せは、
お金・場所・時間の制限なく安心してやりたいことができること!
絵を描きたいときに描けて、美しい風景を見たいときにすぐに旅に出発できて、寝たいときに寝て、食べたいときに食べるような、自然な生活!
わんわん!
(僕みたいな生活だね!
好きに寝るし起きるし♪
食べたいとき、せがんだら食べ物もらえるし♪)


チャイはおねだり上手だもんねー!
だからポチャ犬になっちゃったじゃないの。
チャイがいる生活も幸せ要素だね♪
あなたにとっての「幸せ」は、何ですか?
あなたは将来、どんな自分になりたいですか?
自分に向き合っていれば、すぐに答えが出てきます。
中には、夢に向かって努力しても、失敗するとすぐに挫折してしまう方もいるかもしれません。
そんな方は是非、「幸せのキーワードを探るワーク」を行い、自分にとっての「幸せの要素」を探してみましょう♪
失敗や困難で挫けそうでも「幸せの要素」を忘れなければ、あなたの進みたい未来へ迷いなく進むことができるようになります。
簡単なワークですので、是非取り組んでみてください!!

他にも自分探しのワークがあります!
目次(押すとジャンプするよ)
自分を幸せにする自分軸の未来ビジョン
自己肯定感の高い人は自分と向き合っています。
自分にできることやできないこと、好き嫌い、感情の理由などを掘り下げ、自分の特徴をよく理解し受け入れているのです。
だから、自己肯定感の高い人は、自分軸の未来ビジョンを持っています。
生きる方向性を定めて迷いなく突き進むので、無駄がありません。
そうやって、自分が求める幸運を次々と掴んでいくため、周囲からは「楽々と成功している」「運が良すぎ」「羨ましい」と思われます。
しかし、彼らは決して楽しているわけではありません。
自分の弱点とも向き合う苦しい過程を乗り越えてこその自己肯定感であり、運の良さなのです。
多くの方は、自分の弱点を「隠そう」「見ないようにしよう」と思い、頑張りすぎたり、弱点を補おうと努力したりします。
だから、苦しいのです。
「ありのままで良いんだよ」「あなたに価値はあるんだよ」と自分を認めない限り、不運な出来事が次々と起こり、本当の自分が「弱いところも認めてよー!」とアピールしてきます。
自分軸の未来ビジョンを持てば、幸せは近づいてきます。
-
-
運を引き寄せる『幸運の種まき』の方法−良縁を掴む秘訣とは?−
続きを見る
自己肯定感の高さと未来ビジョン設定
自己肯定感の高い低いで、幸せへの進み方が違います。
例えば、あなたは舞台俳優を目指しているとします。
とある舞台の主役を勝ち取ると一流です。
あなたは夢を叶えるために、「その舞台の主役になる」という目標を立てました。
目標設定したからには、徹底的に努力します。
しかし、自分の顔にコンプレックスを持っています。
「私は童顔…。これじゃ主役とはイメージが違う」
だから大人っぽく見えるメイクを徹底的に研究します。
いざ舞台のオーティション。残念ながら主役の座は別の人に決まりました。
「人一倍努力した私の方が主役にふさわしい!あなたは事務所のおかげで主役に推してもらえただけでしょう!私は自分の力だけでここまで這い上がってきた!他の役だとモチベーションが上がらない!」
目標を失ったあなたは罵ったり、自分を認めてほしいと周囲に求めるようになります。
「主役」に執着し、演技の楽しさすらわからなくなってしまった状態です。
どうでしょう。自己肯定感が高い気はしましたか?
一方、あなたが「主役」に拘らず、俳優になるという方向性だけを決めていたとしましょう。
もちろん努力も必要。苦労や困難も起こります。
しかし、あなたはこう思います。
「これも俳優になるために必要なこと。演技自体が楽しいから困難も勉強になる!指摘もありがたい」と前向きに捉えることができます。
また、「苦手があるのは個性!できないことは他の人がきっとやってくれる。だから私は長所を伸ばして、自分にピッタリの役を探そう♪演技って楽しい!」と自分の弱いところを認めます。
さぁ、どちらのあなたが幸せそうですか?
自己肯定感の高い人は未来ビジョンを、自分が喜ぶ自分軸で決めていることがわかります。

幸せのキーワードは幸せのエッセンス
ゴールを決めていない人に、「好きな方向に動いていいよ」と言っても、フラフラ迷走するだけ。
ゴールを決めている人は進む方角が決まっているので、その足取りは力強く最短距離を進もうとする。
未来に向かって進むとき目標設定は大事ですが、目標に執着しすぎると、進むべき道を見失って迷走します。
自分が行きたい方向さえわかっていれば、道を見失ったり、思いもよらない場所に行き着く心配はありません。
「行きたい方向性」=「幸せな未来ビジョン」です。
幸せに必要な要素がわかると、行きたい方向が見えてきます。
自分はどんなときに「ワクワク」「楽しさ」「喜び」「感動」「安心感」を感じるか、いつ誰とどこにいると心地良いか。
自分が幸せを感じる瞬間をできるだけたくさん、具体的に考えてみましょう。
共通項や傾向が見えたら、それはあなたが進みたい方向性を表すキーワードであり、「幸せ」に不可欠なエッセンスです。
幸せを感じる瞬間をリストアップすることは、自己肯定感を高めるために必要なステップでもあります。
自分にとっての「幸せ」がはっきりとイメージできるほど、行きたい方向が定まってきます。

「幸せのキーワード」=「本当の望み」
もう少し詳しく、「幸せ」について考えてみましょう。
あなたにはきっと、様々な夢があるでしょう。
- 結婚したい
- お金が欲しい
- 素敵な家に住みたい
- 健康になりたい
- この仕事がしたい
- あれが欲しい
どうして、それらの夢や願いを叶えたいのですか?
恋人が欲しいなら、あなたにとって恋人とは何?
ただ「恋人がいる」という安心感が欲しい?
「恋人がいる自分」になりたい?
理由は様々ですが、恋人を愛することで幸せや喜びを感じて、それを分かち合いたいというのが本質です。
お金が欲しいなら、好きなことができて「幸せ」、欲しいものが買えて「満足」、「安心できる」というのが本質でしょう。
どんな望みも突き詰めれば、「幸せになりたい」「喜びや嬉しさを感じたい」「満足したい」「安心感がほしい」ということに行き着きます。
お金を得ても結婚しても健康でも、不幸な人はいます。
お金で欲しいものを買い、好きなことができて「幸せ」
結婚して豊かな人間関係を築けて「幸せ」
素敵な家で、喜びに溢れた生活ができて「幸せ」
健康で充実した生活を送れて「幸せ」
このように「幸せ」や「喜び」を得たいから、「お金」や「結婚」などを望んでいるはずです。
「お金」「恋人や結婚相手」「家」「健康」など、あなたが最初に「望み」だと思ったものは、「本当の望み」ではなかったのです。
「本当の望み」は「幸せ」「喜び」「嬉しさ」「満足」「安心感」といった感情を得ることです。
あなたが何に「幸せ」「喜び」「嬉しさ」「満足」「安心感」を感じるのか、掘り下げて考えてみましょう。
この「幸せのキーワード」を知り、実現できるように行動すれば、自己肯定感は高まっていきます。
あなたはどのような自分になりたいですか?
あなたはどのように生きていきたいですか?

「幸せのキーワード」を探るワーク
あなたの生きる方向性である「幸せな未来像」を探っていきましょう。
なりたい自分をイメージするために、「幸せを感じる要素」を掘り下げます。
運命を変える第一歩は、自分が行きたい方向性を見つけることです。
今回は、ワクワクや幸せを感じたりする瞬間をリストアップしていきます。
未来の幸せのために必要な自分だけの「幸せのキーワード」を導き出していきましょう♪
「幸せのキーワードを探るワーク」のやり方
紙とペンを用意します。
【STEP①】
各項目について、思いつくことを箇条書きします。
- テンションが上がったり、時間を忘れて続けられる趣味
- 見ているだけでワクワクするもの
- いるだけで安心したり心地の良い空間やインテリア
- 夢中になれる楽しいこと
- どんなにやっても苦にならない仕事
- 思わずうっとりするとき
- 喜びを感じた出来事
- 忘れられない感動の出来事
- 一緒にいても疲れない人
- 好きな言葉
【STEP②】
リストを見ながら共通する言葉、状況、条件などを見つけ、「自分が幸せに感じる要素」を特定。
それが「幸せのキーワード」です。
いかがでしたでしょうか。
自分の夢や望みを頭でイメージすることはあっても、イメージしたことすら忘れたりして、その夢は意識に定着しません。
紙に書いて言葉で明確化することで、脳に「なりたい自分」がインプットされ、未来の行動を選択する際に方向性を間違わないで済むというメリットがあります。
今回見つけたキーワードを日常で感じられる機会を増やしましょう。
そうすることで、夢の実現に一歩近づきます。

ヒント:筆者の例
筆者の例を示します。
「幸せのキーワードを探るワーク」:筆者の例
【STEP①】
1.時間を忘れて続けられる趣味
油絵を描く・RPGゲーム(グラフィックやキャラクターデザインが好みのもの)・漫画
2.見ているだけでワクワクするもの
綺麗な絵・緑の多い風景(アマゾン)・幾何学模様・星の形
3.安心したり心地の良い空間やインテリア
絵が飾られている・木を感じられる・音楽の機材が置いてある・レコードが敷き詰められてある
4.夢中になれる楽しいこと
手作業・何かを磨く・掃除
5.どんなにやっても苦にならない仕事
情報をまとめる・パソコンのタイピング
6.思わずうっとりするとき
色が美しいものや綺麗な形を見たとき・夜景
7.喜びを感じた出来事
絵の完成時・好きなバンドのサインをゲットしたとき・海外旅行
8.忘れられない感動の出来事
好きな絵のポスターを開いた瞬間・好きなバンドのライブを最前列で観たとき
9.一緒にいても疲れない人
中学生の頃の同級生(クリエイティ部メンバー)・パートナー
10.好きな言葉
YOU ARE OK・不可思議・好き
【STEP②】
リストを見るとザッと「芸術」「細かい手作業」「見た目が美しいもの」がキーワードだとわかります。
日常でこの要素を増やしていくことで、筆者は幸せになることができます。
ヒント:価値観の言葉
価値観を表す言葉を列挙しました。
気になる言葉は、あなたの価値観かもしれません。
パッと見たときに直感で目に飛び込んでくるものも、何かのお知らせかもしれません♪
参考にどうぞ。
あああああああああああああああああああああああああ
価値観の言葉
愛、曖昧、遊び、安心、安定、育成、偉大、命、イマジネーション、影響、お金、改善、覚醒、獲得、賭け、家庭、感覚、環境、観察、感情、感性、完璧、基準、規則、気づく、教育、共感、緊張感、区別、計画、経験、芸術、健康、現在、ゲーム、向上心、行動、幸福、高揚、合理性、心の豊かさ、子供、鼓舞、最高、支援、資格、自覚、時間、刺激、思考、自己実現、仕事、指示、自然、支配、自分らしさ、社会貢献、社会福祉、首位、自由、充実感、柔軟性、熟練、主体性、準備、上品、勝負、勝利、自立、進歩、信頼、情熱、スリル、性、誠実、精神、成長、設計、説得、世話、専門、洗練、創造性、聡明、存在、対人関係、達成感、楽しみ、食べ物、多様性、探究、地位、地域、中庸、挑戦、繋がり、出会い、同情、統合、独創、得点、努力、発見、発明、美、評価、表現、夫婦、普及、物理的豊かさ、触れる、平和、変化、冒険、奉仕、本物、学び、味覚、見極め、未知、認める、未来、魅力、名誉、目標、優しさ、やりがい、優越、優秀、友人、ゆとり、夢、喜び、ライフワーク、理解、理想、両親、恋愛

まとめ:幸せのキーワードを探るワーク
自分の価値観に気づくと、他人にも価値観があることを理解でき、他人にも優しく寛容になれます。
その姿勢が良縁を引き寄せ、「小さな幸せ」や「ラッキー」に気づくきっかけになります。
さぁ、皆様も、是非自分にとことん向き合って、自分を大好きになりましょう!
どんな自分でもOK!
ありのままを愛し、価値を認めていきましょう♪
YOU ARE OK!!
今回の記事のポイント
- 自己肯定感の高い人は自分軸での未来像を持つ
- 夢を叶えるためには、「目標」よりも「大まかな方向性」を決めるべし
- 「行きたい方向性」=「幸せな未来像」
- 自分がどんなときに幸せを感じるか:「幸せのキーワード」を探る
- 幸せを日常で感じる機会を増やすと、自己肯定感が高まる
↓画像クリックでmarikoを応援♪
にほんブログ村