
先日、Twitterに現れた『教えたがり』の記事を書いたら、『わかるぅ〜!』の声が続出したよ!
わんわん!
(やっぱ、いるんだね!
ね、ね、『教えたがり』への対処法も教えてよ!)


ラジャ!
私の失敗も踏まえて、
『教えたがり』への対処法をまとめるね!
前回の記事で、Twitter上に現れる
『教えたがり』について紹介しました。
-
-
【Twitter】『教えたがり』は配慮が足りない・承認欲求が強い・無能!?【特徴とは?】
続きを見る
読んでくださったTwitterのフォロワー様より、
共感の声が寄せられました!
- 私もやられた!
- どこにでもいる!
- 同感!
- 正直うざい!
- 無能だと思う!
案外、被害にあわれた方が多かった印象です。
『教えたがり』に巻き込まれてしまうと、
どうしてもモヤモヤした気持ちが残ります。
思った以上に被害が拡大してしまったときに、どのような対処をすべきであったか悩むものです。
今回は、
『教えたがり』への無難な対処法をご紹介します!
もし今後、被害にあった場合に冷静に対処できるように、対処法を身につけておきましょう。

この記事はこんな方にオススメ↓
- 『教えたがり』の被害にあった
- Twitterでモヤモヤする
- 嫌なことをスルーできない
目次(押すとジャンプするよ)
Twitter上の『教えたがり』へは無難に対処

Twitter上で『教えたがり』が現れ、自分のツイートに唐突に批判めいたリプを送り付けられたとします。
そのとき、このように思ってしまいませんか?
- あぁぁぁ!言い返したい!!
- くぅぅぅ!論破したい!!
- ちっ!揚げ足とってやろうかな!!
『教えたがり』の人は、
自分なりのポリシーを持っています。
その知識が正しいか間違っているかにかかわらずです。
ロジックが成り立っていないこともしばしば。
ただ、ロジックが崩れている『教えたがり』に対して、ロジックを立てて言い返したとしても全く無意味です。
だって、彼らは、論理的ではない行動をするのだから。
面倒な『教えたがり』は基本的にスルー

『教えたがり』は自分の存在を認めてもらいたいがために、自分の知識を披露しようとします。
無差別に、求められていないにもかかわらずです。
そして、何かしらの反応をもらえると非常に喜びます。
反応すればするほど対抗心を燃やし、さらに非ロジカルになり、あちこちへ議論を広げようとします。
相手をした分、泥沼にはまり、集中力も忍耐力も削がれてストレスになります。
且つ、面倒な人に対処しても大きな得にはなりません。
そのため、面倒な『教えたがり』への対処法としては、『基本的にスルー』が正解。
心の平和を考えたときに、『教えたがり』からメンタルに揺さぶりをかけられて泥沼にハマるよりは、なかったことにする方がマシということです。
時間を割いてストレスを受けてまで、対処する必要がある相手なのかを考えると、きっとそうではないはず。
そうは言っても、モヤモヤするんですよね。
わかります。
だけど、ここは自分のメンタルを強化するためのレベル上げをしていると思考変換しましょう。
成長のチャンスとして彼らはやってきて、メンタル強化に貢献してくれている、と。
どんなに雑魚な相手でも、揺らぐことのないメンタルを作るための経験値をくれていると思えば、ありがたみも感じるから不思議です。
逃げた方が効率よく経験値が積める、
そんな世界だと考えましょう。
Twitterでモヤモヤしたら『思考の分断』をする

『教えたがり』に限りませんが、
Twitter上には面倒な人も多くいます。
変に絡んでくる人がいたときや、見たくなかったものを見たとき、どうしてもメンタルは揺らぎます。
そこで、気になるからと言って、こまめにチェックしてしまうと、さらにストレスがかかり心も時間も消耗します。
思考が湧いては、感情が揺れるというのを繰り返すのです。
モヤモヤしたときは、目の前で起きている現実と自分の思考を分断することをオススメします。
簡単に言うと、『教えたがり』を、自分の世界から消すということです。
まず、相手にしなければ、存在しないのと同じ。
『教えたがり』に意識をフォーカスするから、存在感が増すのです。
ゲームでも雑魚キャラとのエンカウントが鬱陶しいときは、RボタンとLボタンを同時押しして速攻で逃げますよね。
逃げたら通常フィールドに戻って、エンカウントはなかったことになります。
『ここは逃げよう』と判断することが、自分のメンタル強化に役立つのです。
ただ、それでもモヤモヤすることはあります。
そのときは思考を強制シャットダウンします。
要は、自分の体験と思考がくっついてしまっているから、感情に囚われるのです。
俯瞰して他人事のように現象を眺めれば、そこに感情は発生せず、ありのままの事実だけを捉えることができます。
強制シャットダウンをするときは、合図があると便利。
催眠術師がパチンと指を鳴らして術を発動するように、何か合言葉を決めておきましょう。
モヤモヤしたら…
- リセット!!
- キャンセル!!
- デスペル!!
このような言葉を大声で言うことがポイントです。
大声を発すると、一瞬思考が停止します。
そのとき、自分と思考が分断され、モヤモヤやイライラなどの感情が押さえられるのです。
面倒な人を見て見ぬ振りするのは大変ですが、これは自分のメンタルを強化するための修行。
自分の感情を正常に戻すための訓練だと思いましょう。
-
-
プチ瞑想で頭の中の『おしゃべり』を黙らせる!−幸運体質になる習慣−
続きを見る
-
-
怒りの原因は「客観視」で根本解決!|イライラのきっかけは5つの欲
続きを見る
面倒でもスルーしない方が良いパターン

ここまで、面倒な『教えたがり』は相手にしないことをオススメしてきましたが、例外があります。
スルーしてはいけない面倒な人① ボスキャラ
ここで言うボスキャラは、雑魚ではなく、大きな経験値をくれるボスクラスの敵キャラです。
自分よりも格上の人に絡まれたり、上司から議論を仕掛けられた場合など。
相手にすることによって、自分が認められる可能性があるなら、スルーしないで向かい合うことをオススメします。
例えば、TwitterやYouTubeの所謂インフルエンサーと呼ばれる人は、フォロワーが自分より遥かに多かったりします。
そんな人から絡まれ、自分も相手にした場合、自分への注目度が増します。
自分のファンを作るチャンスになったりするのです。
スルーしてはいけない面倒な人② 法律的にアウトな人
問答無用で対処しましょう。
例えば、脅迫・誹謗中傷・ストーカー行為など、身の危険があるもの。
スクショを撮るなど、証拠を集めて警察などに相談してください。
Twitter上で万が一抗議する場合

『教えたがり』をどうしてもスルーできずTwitter上で抗議する場合は、方法に気をつけましょう。
あくまで、『大人の対応』が必要です。
Twitterは匿名性があり、且つ自由にリプやリツートを行うことができます。
それに対し、「あなたは私のツイートにリプしないでください」と言えるのは、予めブロックしていた場合のみ。
いつどのような形で『教えたがり』とエンカウントするのかはわかりません。
『教えたがり』に絡まれたときに、焦ってリプで対応したら奴らの思うツボ。
どうしてもモヤモヤが払拭できない場合は、冷静に思いを伝える必要があります。
その場合、リプ欄でそのままやり取りするのではなく、DMを使って連絡するのが無難です。
多くの人に見られると、予期しない拡散をされたりします。
DMで、二人だけの話にしましょう、ということ。
DMの文面は、例えば…
とりあえずお礼
ご意見くださりありがとうございます。
勉強になりました。
価値観が違って当たり前アピール
価値観は人それぞれです。
あなたの意見として受け取りますが、私はこの根拠を元にツイートしています。
教える方法に配慮を促す
善意で教えてくださったのはありがたいですが、DMでこっそり教えてくださった方が私は嬉しかったと思います。
多くの人に見える形だと思わぬ拡散力もあり、恥ずかしいと捉える人もいますので、配慮いただきたかったです。
気になるようなら、『教えたがり』のリプやリツイートの削除依頼もDMで行います。
ただし、フォローしないとDMができない場合もあるので、そのときは議論が広がらないように注意してリプで対処するか、我慢してスルーするしかありません。
やり取りを続けるうちに、
『スルーしていれば良かった』
…となります(笑)

ブロックするときはタイミングに注意して!
『教えたがり』のような面倒な人は、二度と絡まれないようにブロックしましょう。
絡まれることによって不毛な時間が発生するのを防ぐためです。
ただし、ブロックするタイミングが重要。
即ブロックしたい気持ちを抑えて、一呼吸おいてブロックボタンをポチッとします。
ちなみに、私はこのタイミングを間違えたことで相手にブロックしたことがバレ、『教えたがり』+第三者から叩かれたことがあります。
かなり面倒くさかった。
件の『教えたがり』とのやり取りを終えたとしても、数日待ってクールダウンしてから、そっとブロックしましょう。
ブロックしてしまえば、こちらと『教えたがり』の世界は分断され、視界に入らなくなり平和が訪れます。
何事も、『大人の対応』を心がけ、不安材料がすべてなくなるまで冷静に様子を見、火の粉を消していく意識が大切です。
-
-
『ユーメッセージ』を『アイメッセージ』に変換する効果【怒りを上手に伝える】
続きを見る
まとめ:『教えたがり』への対処法

Twitterに限らず、日常生活において面倒な『教えたがり』に出会うことはあります。
そのときは、基本的に『スルー』。
他人から認められたいだけの承認欲求の強い人は、いつも誰かから時間やエネルギーを奪って生きるエナジーバンパイアみたいなものです。
その人たちと同じ世界に住む必要はありません。
そっと距離を置いて、自分の世界から逃してあげましょう。
今回の記事のポイント
- 面倒な『教えたがり』に対処することは無駄
- 『教えたがり』は基本的にスルーすることで、
メンタル強化のチャンスにする - モヤモヤしたら、思考を強制シャットダウン。
現実と思考を分断させ、感情を抑える - ボスキャラとアウトローはスルーしない
- Twitterで『教えたがり』に抗議する場合、
DMで大人な対応をすることが基本 - ブロックはタイミングが重要
\ ↓ポチッとクリックでmarikoを応援♪ /

にほんブログ村